【パニパニ】月蝕の塔 -攻略ページ-
(9コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
パニパニ初のイベントにもなっている『月蝕の塔』のページです。
ここは上記の攻略ページになります。

― 高難易度 月1開催イベント ―
月蝕の塔 -概要-
月1開催となっており、全20階構成。
1階1階上がっていく毎に道中の敵やボスが強くなっていきます。
イベントの中でも非常に高難易度
今まで楽に倒せていた敵も塔の道中で攻撃力が高い強敵として登場します。
また、総じて回復はスキルのみで料理を使用しての回復も復活もできません。
※一部SPスキルで静止してると回復するものもある
そして倒れてしまうとすぐダンジョンから追い出されてしまいます。
なので倒れてる間に仲間がクリア、その後復活、ということもできません。
上記が伴ってとても難しいイベントです。
月1リセットなので焦らなくてもOK
また、1度の開催ではメダルを集めるのは厳しいと思われます。
毎月自分のPS/キャラで行ける範囲で集めていくのがいいと思います。
最後までいかないと絶対に手に入らないという訳ではありません。
コツコツと少しずつメダル集めを積み重ねることが大事です。
→ガチャ装備が揃っている方はオシャレ装備になる可能性が高いです。
※ステを確認して本当に必要か確認しましょう
どの職が強いのか、最適なのか
いないとボス戦が長くなり、結果詰みになったりしますので注意しましょう。
道中は地形にもよりますが『戦士(大剣)』職がオススメです。
安全な位置からの回避攻撃が特に役にたちます。
結果的に仲間の被弾を防ぐことができますのでとても有効です。
エーテルの獲得ができない
しかし、カプセルは大量に入手できます。
なので開けたいときはクリア後に狩りにいくと良いでしょう。
装備名 | 防御値 (初期) | 月蝕の黒貨 |
---|---|---|
ナイトヘルム | 調査中 | 40枚 |
ナイトアーマー | 調査中 | 80枚 |
プリンセスティアラ | 調査中 | 40枚 |
プリンセスドレス | 調査中 | 80枚 |
少しでも攻略しやすいように
- ダンジョン開始前には女神像がありますのでバフを付ける
- 回復してダンジョンを開始ということができます。
ですが、難易度が高い月蝕の塔ではほぼ必須に近い行動です。
月蝕の塔にも、もちろん『 トゲ 』があります。
ここでは静止状態による回復とスキルでしか回復できません。
なのでいつも以上に気をつけて進んでいく必要があります。
無駄にHPを減らさないようにしましょう。
特に足場から足場に移動していく所ではゆっくり進むようにしましょう。
通常ダンジョンのボスはHPを3割を切ると変わります。
しかし月蝕の塔では5割を切ると行動パターン変更に変わっています。
奥義はここまでとっておくなどして早めの回避行動を心がけていきましょう。
油断していると大ダメージを受けて即撤退も十分にありえます。
特にボスの咆哮による回避しにくい攻撃には注意しましょう。
麻痺は攻撃してもしなくても一定時間動きを止められます。
しかし凍結や睡眠は攻撃すると元に戻ってしまいます。
ですが、この時攻撃しないようにすれば、長く相手の動きを止められます。
野良だと意思疎通が難しいですが、固定だとやりやすいと思います。
そこでその場で動かないようにすると…
- 『自然治癒力』
- 『自然詠唱力』
もちろんこの時に受けたダメージの回復をするなどの対応も可能です。
月蝕の塔もソロで挑むことができます。PSのある方向け。
ソロだと敵やボスのHPをかなり減らすことができます。
特にボスの体力を減らせるのは大きいでしょう。
ただしパーティ3人で出撃ではなく1人の単騎パーティでの出撃となります。
ソロ攻略する場合は武器の弱点や特性を調べておくようにしましょう。
1人なので詰む危険性があります。
攻略するときのオススメキャラクター
即時回復ができるキャラクター
キャラ | 採用理由 |
---|---|
![]() 姫輝スピカ | 回復ができるが攻撃もある分、 クロムより回復量は低め プレイヤーが剣キャンに慣れているなら さらに強くて使いやすいが後半は回復不足 後半のことを考えるなら クロムの回復に頼りたい |
![]() 不動クロム | スピカよりも高い回復量と ダンジョン後半の 高い被ダメージも即時に回復 ただし攻撃は回復特化なら 奥義に攻撃がないので 攻撃面ではほぼ他人任せになる 敵の奥義クラッシュには しっかり参加していきたい所 11Fでは凍結付与担当としても活躍 育てておいて損はないキャラ |
HPリジェネを使えるキャラクター
キャラ | 採用理由 |
---|---|
![]() 桜華桃 | 回復値の高いリジェネ持ち リジェネ量は下がるが 1番目,2番目の奥義でも リジェネの付与はできる その場合は麻痺の期待が可能 沙璃がパーティにいないなら 動きを止められるのでアリ 自身の光属性もボスに活かせる |
![]() 時風オメガ | 桃の3番目の奥義より リジェネ数値は劣るが オメガもリジェネを付与できる ただ一番ダメージの総合値が高い、 2番目の奥義がリジェネ自体がない 付け加えて上記にも書いているが 弓職のため、弓耐性の敵はいるが 逆に弱点を突けるボスが 全くいないのも欠点 同じリジェネ持ちと値も高い、 且つ安全な場所から 攻撃しやすい桃の方がオススメ 12Fでは睡眠を付与する役として活躍可能 |
攻撃特攻のキャラクター
キャラ | 採用理由 |
---|---|
![]() 葛葉たまも | ビーストキラー+拳の 弱点を突けるボスが多いので 同じ拳職のソルより火力が高い ただし自身の属性が水のため、 拳弱点のボスの木属性に通る 火属性武器を別途用意が必要 もし入手してるのであれば 火力の底上げと少しでも防御力の高い、 ガチャやアラハ装備で行きたい所 (拳職が被弾しやすいため) |
![]() 鈴木正道寺 | プラントキラーを活かせる場面が 道中にしかないところはあるが 桃の回避攻撃で届かない場所でも 正道寺なら届く場所があることと 回避攻撃で届く範囲が広い分、 安全の場所から攻撃できるので 地形にもよるが道中が安定する |
![]() 夏目蓮 | ゴーレムキラー+槍の 弱点を付けるボスが多いので とても高いダメージが期待できる また弱点のゴーレム種が水属性で 自身の木属性も活かしやすい ただボス自体がダンジョンの 後半に出てくるので難しい、 そして蓮自身がHP満タン時に 発動するスキルを持っているので パーティにしっかり回復役が必要 |
サポートにオススメのキャラクター
キャラ | 採用理由 |
---|---|
![]() 天条ソル | 攻撃バフができるが ボス特攻のために使用するなら ビーストキラー持ちの たまもの方がどうしても強い なので使用するなら 協力開始前にニアがいない時の バフ要員としてはオススメ 13Fでは炎上デバフ担当としても 奥義で付与できるので採用できる |
![]() 猫乃木ニア | ソルより高い攻撃バフができる ダンジョン開始前に付けることで 序盤の敵を楽にできるのと、 ボス戦でも早期決着を望める ただ杖職自体が動き1つ1つに 硬直時間が長いので他職より 動きに気をつける必要がある そしてボスのレイヴン種が バードキラー+杖による弱点で 高いダメージが出せる点も優秀 |
![]() 白織沙璃 | ボスの動きを止められる、 麻痺が非常に強いのでオススメ ただ当たり前だが、槍が効きにくいボスに 沙璃のみのパーティでいくと 奥義クラッシュや味方の回復が 疎かになってしまうので、 バランスは考える必要がある |
採用をオススメしづらいキャラクター
キャラ | 不採用理由 |
---|---|
![]() 狩生ハント | ドラゴンキラー持ちだが そもそもドラゴン種は剣が弱点、 ハントのスキルに回復はないので 他の味方の回復もできるうえに、 弱点も突けるスピカでよい また弓で弱点を突けるボスも 全くいないことから採用しづらい また、麻痺の付与を考えるのであれば 沙璃で良いところも残念 |
![]() 夜永エグゼ | 自身の持ち属性が闇と ドラゴン種が闇弱点の場所では スピカよりもダメージを出せるが 回復スキルがないエグゼは かなり上級者向けなキャラになる また同じ片手剣のスピカと違って 周りの回復ができないことは、 被弾ができないことに繋がる 片手剣でキャラを選ぶのであれば 基本、回復可能なスピカを採用したい 扱いが難しいことには変わらないが 14Fでは毒付与担当として活躍できる マジックナイトのジョブを獲得していれば 毒付与率が100%になるため、確実になる さらに毒キラーによるダメージ増幅で 14F限定になるが非常にボスで優秀なキャラ |
攻略時に上げておきたいSPスキル
スキル名 | 理由 |
---|---|
![]() 自然治癒力 | ボス戦前や道中の敵を殲滅後に 静止状態にすることで 時間が許す限りなら回復できる 自然詠唱力のついでにHPも回復、 くらいの気持ちで習得したい |
!重要!![]() 自然詠唱力 | 非常に重要なスキルで ここでは道中使用したSPを ボス戦前に静止状態で回復できる 特に回復スキルの使用回数を 増やすことができるので 絶対に習得しておきたい |
!重要!![]() 免許皆伝 | 条件が難しいが習得できれば 奥義の使用回数が単純に増える 特にボス戦で奥義による回避や 回復スキルの撃てる回数を 増やせる点で生存率もあがる |
月蝕の塔-ダンジョン構成-
1F | 2F | 3F | 4F |
5F | 6F | 7F | 8F |
9F | 10F | 11F | 12F |
13F | 14F | 15F | 16F |
17F | 18F | 19F | 20F |
1F“はじまりの塔”
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 |
---|---|---|
デスフレアレイヴン | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
弱点 属性 | 耐性 属性 | |
![]() | ![]() |
- “初クリア時:月蝕の黒貨5枚”
1F攻略オススメキャラクター
ボスに対して武器の杖による弱点、キラーダメージを狙えるキャラです。相性が良いのでパーティに1人は欲しいところです。
ただし多すぎると道中の敵に時間がかかりますのでバランスに注意しましょう。
そしてダンジョン開始前も攻撃バフも忘れずに。
2F“駆け出しの塔”
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 |
---|---|---|
ギガアクアマッドネス | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
弱点 属性 | 耐性 属性 | |
![]() | ![]() |
2F攻略オススメキャラクター

ボスに対して槍による弱点を突けるキャラになります。
麻痺による継続して相手を動けなくさせて安全に立ち回ることもできます。
中盤のパターン変更からもとても楽にできるキャラです。
野良だと難しいですが、麻痺が切れたら撃つようにすると良いでしょう。
そうすることで長い間ボスの動きを止めることができます。
3F“修練の塔”
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 |
---|---|---|
ギガダークシェルダ | ![]() | ![]() |
弱点 属性 | 耐性 属性 | |
![]() | ![]() |
3F攻略オススメのキャラクター

ボスに対して武器による弱点を突けるキャラになります。
そして自身の光属性も活かせるオススメのキャラクターです。
道中も安全な場所から攻撃しやすいので安定する点も使いやすいです。
ただ回復スキルを持っていてもリジェネ効果になりますので、
早めに撃つプレイヤーの早めの配慮が必要です。
例えばHPが減ってから奥義を撃って遅かった…。
という上記のようなことに、ならないようにしましょう。
特にボス戦前は予め撃っておくのも1つの選択です。
そして自身の光属性も活かせるオススメのキャラクターです。
道中も安全な場所から攻撃しやすいので安定する点も使いやすいです。
ただ回復スキルを持っていてもリジェネ効果になりますので、
早めに撃つプレイヤーの早めの配慮が必要です。
例えばHPが減ってから奥義を撃って遅かった…。
という上記のようなことに、ならないようにしましょう。
特にボス戦前は予め撃っておくのも1つの選択です。
4F“腕試しの塔”
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 |
---|---|---|
グリーンオーク | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
弱点 属性 | 耐性 属性 | |
![]() | ![]() |
4F攻略オススメのキャラクター

ボスに対して武器による弱点、キラーダメージを狙えるキャラです。
武闘家の特徴として手数も多く、ダメージを稼ぎやすいです。
逆に使用するとなると難しいのは道中になります。
戦士がいるのであれば敵を倒しきるまで何もしないのも1つの選択肢です。
また、たまもに合わせて水属性武器にするとボスが木属性のため、属性によるダメージが無くなってしまいます。
火属性の武器を別途用意するか、
入手しているのであればガチャ装備で固めるのが良いと思います。
特に防御力は少しでも高いものを装備するのがオススメです!
5F“旅立ちの塔”
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 |
---|---|---|
ライトドラゴキング | ![]() | ![]() |
弱点 属性 | 耐性 属性 | |
![]() | ![]() |
5F攻略オススメのキャラクター

片手剣が通りにくいとこを除いては総じてオススメのキャラクターにはなります。
ウィズダム/ライブリー装備で固めたスピカであれば奥義による回避をしつつ、
味方を回復できる回数が増え、1つ1つの攻撃にも剣士は隙が少ないので、
5Fにおいてはウィズダム武器が闇属性で属性の弱点も突けるため、
特にオススメのキャラと装備になります。
6F“闘牛人の使者”
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 |
---|---|---|
ブラックミノタウロス | ![]() | ![]() |
弱点 属性 | 耐性 属性 | |
![]() | ![]() |
7F“光魚人の使者”
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 |
---|---|---|
ライトサハギンキング | ![]() | 調査中 |
弱点 属性 | 耐性 属性 | |
![]() | ![]() |
8F
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 |
---|---|---|
ウッドシーザーキング | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
弱点 属性 | 耐性 属性 | |
![]() | ![]() |
9F
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 |
---|---|---|
デスアクアゴムレス | ![]() | 調査中 |
弱点 属性 | 耐性 属性 | |
![]() | ![]() |
10F - 決戦:アジ・アエーシュマ
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
アジ・ アエーシュマ | ![]() | ![]() | 調査中 | 調査中 |
11F - 大炎塊の狂宴
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
フレアウルメル | 調査中 | 調査中 | 水 | 木 |
フレアエレメル | 調査中 | 調査中 | 水 | 木 |
※ここからボスが19Fまで2体になります。
12F - 大氷塊の狂宴
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
アクアウルメル | 調査中 | 調査中 | 木 | 火 |
アクアエレメル | 調査中 | 調査中 | 木 | 火 |
13F - 大樹塊の狂宴
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
ウッドウルメル | 調査中 | 調査中 | 火 | 水 |
ウッドエレメル | 調査中 | 調査中 | 火 | 水 |
14F - 大光塊の狂宴
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
ライトウルメル | 調査中 | 調査中 | 火 | 水 |
ライトエレメル | 調査中 | 調査中 | 火 | 水 |
15F - 大闇塊の狂宴
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
ダークウルメル | 調査中 | 調査中 | 火 | 水 |
ダークエレメル | 調査中 | 調査中 | 火 | 水 |
16F - 終末の獄炎地獄
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
デス フレアレイヴン | ![]() | 調査中 | 水 | 木 |
ヘルフレア オークェル | 調査中 | 調査中 | 水 | 木 |
17F - 終末の氷雪地獄
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
デス アクアゴムレス | ![]() | ![]() | 木 | 火 |
ヘルアクア ゴムレェル | 調査中 | ![]() | 木 | 火 |
18F
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
19F
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
20F - 決戦:レリカサイト
ボス名 | 弱点 武器 | 耐性 武器 | 弱点 属性 | 耐性 属性 |
---|---|---|---|---|
レリカサイト | ![]() | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
※耐性武器は全て調べた訳ではありません。
他にも耐性がある武器があるかもしれませんので確認次第、増やしていきますので鵜呑みにしないようにお願いします。
コメント(9)
コメント
-
20F 決戦:レリカサイト
異常状態:暗くて何も見えない+持続ダメ 光ダンジョンの気候ガード必須 推奨さり、蓮(蓮はゴーレムキラー
ボス レリカサイト 雑魚敵レリックキーパー4体召喚
弱点は槍 ギガントモノスみたいなやつ
手を破壊→コア攻撃でHP削る 発狂もわかりやすい
属性的にはさりだが蓮のほうがキラーで倒しやすい
攻略動画の方ありがとうございます。 硬貨については10F が10F枚、20Fが20枚、それ以外は5枚。返信数 (1)0-
×
└
モカ
No.101962124
通報
情報ありがとうございます!
時間かかるかもしれませんが少しずつ反映していきますね。
0
-
×
└
モカ
No.101962124
通報
-
18F 終末の樹菌地獄
異常状態:混乱状態+持続ダメ 火ダンジョンの気候ガード必須 推奨正道寺(プラントキラー
ボス ウッドシーザーキング ヘルウッドマシェル(骨きのこ) シーザーは大剣耐性なし 骨きのこは大剣弱点
19F 終末の帯電地獄
異常状態:一定感覚で攻撃を止められる+持続ダメ 闇ダンジョンの気候ガード必須 推奨ニア(バードキラー
ボス ライトサハギンキング ヘルライトクロウェル(骨鳥)どちらも杖弱点
0 -
16F~20Fは各曜日ダンジョンB6~B10周回で作れるガーディアン装備&アラハ武器必須
スキルは気候ガード 全身揃えないとダメ?
16F 異常状態:防御半分+持続ダメ 水ダンジョンの気候ガード必須 推奨たまも
ボス 火鳥 骨オーク 鳥は拳耐性無し オーク拳弱点
17F 異常状態:攻撃半分+持続ダメ 木ダンジョンの気候ガード必須 推奨蓮(ゴーレムキラー
ボス ゴムレス 骨ゴムレス どちらも槍弱点0 -
13F炎上必須 推奨ソル 通常攻撃に炎上あり
火力は正道寺の方が大きめかも
14F毒必須 推奨エグゼ 通常攻撃に毒あり 奥義2のヘルスクリプトの火力大 ニアでも〇 奥義にバフあり免許皆伝持ち
(ただし炎上毒は攻撃をとめるのではなく持続ダメージ)
15麻痺必須 推奨さり 通常攻撃に麻痺あり 奥義の火力もでかい 奥義2の終焉のアリアがおすすめ
ざっとこんな感じですかね
16F~20Eは攻略動画参考(名出しは失礼なのでしません)0 -
12F睡眠必須 推奨オメガ 通常攻撃に睡眠あり 奥義は1、2推奨 1は最大20リジェネ付き 2は多段ヒット 3は個人的に当てずらい、リジェネが小さい
睡眠は一回つつくと解除のため凍結より大変だがダメージが倍になる 蓮だとSPの消費半端ないかも
ソロより知ってる人と協力がおすすめ
協力の場合睡眠状態にさせた後一撃がでかいスピカのアクアリング、エグゼのヘルスクリプトを打ってもらうのもあり0 -
11F~15Fはボスの弱点耐性がないが道中ボスにいるウルメルに異常状態必須 異常状態にしないと攻撃できない
11F凍結必須 推奨クロム 通常攻撃に凍結、奥義3は攻撃がないが最大500の回復 スピカたまもでも奥義ぶっぱの攻撃でもありだが凍結は3回つつくと解除のため大変、たまもだと免許皆伝ではなく奥義の随身のため辛い0 -
3Fのシェルダ等極一部のボスは弓で左端に籠って攻撃してたら攻撃ほぼこない(5割時の反撃は例外)ので殆ど完封できるんですよね
反撃の際に奥義を放てばダメージ受けないのでソロでやるならいいかも?0 -
弱点や耐性、などの情報を書いてくだされば随時追記していきますので見てくださってる方、時間ありましたら宜しくお願いします。0
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない